運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

確かに、この六年間、ゼロということではあるんですけれども、やはり非常に裁判員制度というのは国民にも御負担をお願いするものですから、公判整理手続の導入によって争点の有無が相当程度公判開始前に明らかになる、そして被告人も事実関係を争っておらず、法律解釈訴訟手続上の問題も明らかに生じないであろうという事案も、今までは個々の裁判体判断によって三人、四人ということになっていたわけですけれども、失礼、六人

葉梨康弘

2011-11-01 第179回国会 衆議院 本会議 第5号

しかし、公判開始を理由に、三権分立を持ち出し、逃げるのは、筋が通りません。三権分立だからこそ、裁判所国会は役割が違い、裁判所刑事責任判断し、国会では、裁判所で論議されることのない道義的政治的責任について説明を求めるのは当然でしょう。それとも、総理は御自身のことを、三権分立を超えて司法に影響を与える存在であるとでもお考えなのですか。

斉藤鉄夫

2008-03-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第4号

五日間以下で九割と言われていますが、公判開始後の鑑定を行うことは例外中の例外であるはずであります。この点、これまでのように公判開始後に鑑定実施したのでは審理が中断してしまい、裁判員負担が増大してしまうことから、裁判員法五十条で、公判整理手続における鑑定実施命令制度が整備され、裁判員制度と同時に施行される予定になっています。  

大口善徳

2004-04-21 第159回国会 衆議院 法務委員会 第17号

それで、前々回でしょうか、三百十六条の三十二について、公判整理手続終了までに証拠調べを請求できなかった証拠であっても、やむを得ない事由によってできなかったのであれば、それは公判開始後許容されるんだという御趣旨答弁があり、しかも、このやむを得ない事由というのは、例えば控訴における事実調べの範囲として、刑事訴訟法三百八十二条の二などで言われている「やむを得ない事由」よりも広いんだということを答弁されたと

辻惠

2004-04-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第14号

辻委員 公判前の整理手続心証をとるわけではないんだ、公判開始後、審理が始まって以降心証をとるんだ、それは職業裁判官として当然の訓練であり、当然、資質としてもそれを受け入れるものでなければならない、理念としてはそのとおりですよ。  だけれども、やはり人間、いろいろな予断を抱くわけですね。

辻惠

1983-03-04 第98回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

第一回公判開始以来すでに六年余経過し、今年一月二十六日、受託収賄最高法定刑である懲役五年、追徴金五億円の論告求刑を受けるに至りました。  国民世論を代表する新聞社の論説は一月二十七日一斉に、「議員辞職こそ残された唯一の道」を初め、「やめて当然」「論告求刑を待つまでもなく、みずからの判断でけじめをつけるべきだ。」「求刑を受けたからではなく、逮捕起訴のときにおいて辞職すべきであった。」

田邊誠

1976-05-18 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

鈴切委員 公判開始前における資料公開については、刑事訴訟法第四十七条の本文とただし書きとのどちらをとるかという論議、これはあろうかと思いますけれども、いま法務大臣が真相を徹底的に究明をするんだ、どうかひとつ捜査当局を信頼してもらいたい、こういう大変に力強い決意を述べられたわけでありますけれども、実はこの前の内閣委員会鬼木先生にそういう決意をあらわしながら法務大臣が言われた内容の中にこういうことがあるのです

鈴切康雄

1976-05-18 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

鈴切委員 四十七条の条文ですけれども、これは確かに公判開始前における資料公開禁止ということは言ってありますし、ただし書きがありますね。公益優先事由によった場合においては公開をすることもある。資料公開禁止の中にはいわゆるプライバシーの問題と、それからもう一つは公判維持能力の問題、この二つがあるわけですね。

鈴切康雄

1973-04-03 第71回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから米国の点につきましても、これは民事事件でございますので、答弁書送達のときから公判開始までの期間——ちょっと制度が違いますので、向こうではわが国の裁判所と違いまして、訴状が出て答弁書送達になると、直ちに裁判所期日を開始するというようなことはございませんので、前の事件が片づくまで期日を指定しないというふうなやり方をやっておりますので、その期間が相当経過する事件がございます。

田宮重男

1958-04-08 第28回国会 衆議院 法務委員会 第23号

それならば、警察及び検察官は自己の持っている一切の資料公判開始前に弁護人公開すべきである、どんな資料でも、検察側に不利益な資料であろうと何であろうと公開すべきである、そうして公判中に奇襲証人を出さない、奇襲証拠を出さないという原則刑事訴訟法の方に入れる方が正しいと思っているわけなんです。

戒能通孝

1954-09-13 第19回国会 衆議院 法務委員会 第69号

要するに捜査にかかつた事件捜査中はもちろん国政調査権の及ぶところではない、そうして捜査終つてこれが起訴された後においては、その起訴された事件証拠になるべき書類及びその書類内容となるべきもので、やがてその事件証拠になるべきものは、やはりこれは公判開始前には公にできないのでありますから、その期間は制約を受ける。

小原直

1954-09-11 第19回国会 衆議院 法務委員会 第68号

さらにまた御存知のように今日の刑事訴訟法におきましては公判開始前は公判に関する類を公にすることを得ずということになつております。これは言うまでもなく判事が公訴の提起を受けて、その事件審理する場合にあたりましては、公判においては起訴状一本を受取つて、あとの証拠検察官被告人弁護人関係者がそれぞれ後日において攻撃防禦の方法を提供する。

小原直

1954-05-08 第19回国会 衆議院 外務委員会 第47号

ところが裁判公開するかいなかが決定せられますのは・公判開始の時期であります。そのときに初めて公開禁止ということが確定するのであります。すなわちそれ以前におきましては、一般の刑事訴訟法に基く手続が進行するものでございます。すなわち検察官において提出したいと思うようないろいろな証拠書類等は、弁護人にもあらかじめ提示せられなくてはなりません。弁護人はこれをあるいは謄写をいたします。

細迫兼光

1953-02-04 第15回国会 衆議院 法務委員会 第19号

いろいろ調書あるいはその他の証拠というものは、公判開始前までに追送するという慣例になつておるのであります。この点につきましては、法務省刑事局長もおられますから、そういう刑事法上の手続につきましては、法務省から御答弁願う方が正確であろうと思います。さような習慣に従つてやつておる次第でございます。

斎藤昇

  • 1
  • 2